東京駅 (富士・はやぶさ/サンライズ瀬戸・出雲/ムーンライトながら)
(2009年3月9日撮影) DSLR-A700
今度は東京駅を夕方から夜にかけて出発する寝台特急富士・はやぶさ、サンライズ瀬戸・サンライズ出雲、ムーンライトながらを中心に撮影していきます。
3月14日のダイヤ改正から寝台特急富士・はやぶさは廃止、ムーンライトながらは臨時列車化されるため、毎日運行される夜行列車はサンライズ瀬戸・サンライズ出雲の1往復だけになります。時代の流れとはいえ寂しいものがあります。
夕方の東京駅10番線には寝台特急富士・はやぶさが待機しています



今度は秋葉原方最後尾は「富士」
上りと下りでは「富士」と「はやぶさ」の編成が逆になっています。

富士のテールマーク







富士とはやぶさ連結部





この車両は去年も撮影してますが老朽化が激しいですね


マスコミも寝台列車を取材
私自身もこのあとTOKYO FMの取材を受けました(笑)。


最前部へやってきました
夕方も「まつり」状態ですw




18:03、いよいよ発車

出発進行、ゆっくりと動きだしていきます


手を振って見送ります


廃止までもうすぐ・・・


3月1日から14日まで記念グッズと記念弁当が販売されました



上越新幹線200系リニューアル車
0系が引退した今、0系ベースに作られた200系は貴重な存在。
その姿もあと数年で見納め。

独特のボンネット形状


E4とE231系の車体側面比較


東海道線 通勤快速
通勤快速は川崎、横浜の大都市を通過し、東京と湘南地区を結ぶ通勤列車です。

285系サンライズ瀬戸・サンライズ出雲
JR西日本の285系寝台電車を使用してそれぞれ7両ずつの合計14両編成で東京〜岡山間を運転、岡山で切り離し瀬戸は高松へ、出雲は出雲市へ向かいます。


サンライズ瀬戸・出雲は22:00発







ラウンジもあります


サンライズ瀬戸・サンライズ出雲連結部
ちゃんと行き来ができるようになっています。







サンライズ瀬戸と出雲は22:00に出発


普通列車として回送されてきたJR東海373系
このあとおり返しムーンライトながらに使用されます。

普通列車にも使用されるためドアは広め


シートの転換作業



車端部は向かい合わせのテーブル付き月4人掛け


ムーンライトながらを待つ乗客


ムーンライトながらトレインマーク



ムーンライトながらは23:10発


東海道線 211系



東海道線 平日発車時刻

NEXT
横浜駅で見る特急富士・はやぶさ
横浜駅 Part1 朝ラッシュ編
東京駅
東京駅 東北・上越・長野新幹線ホーム(E6/E3/E4/E2/E5)
東京駅(中央線/山手線E235系/京浜東北線/上野東京ライン/ひたち)
東京駅 東北・上越・北陸新幹線ホーム(H5/E6/E5/E7/E4)
東京駅 横須賀・総武快速線ホーム(E217系、成田エクスプレス)
東京駅 京葉線・武蔵野線ホーム(E233系・205系)
東京駅 上野東京ライン・東海道線ホーム(E231系、E233系、踊り子・サフィール踊り子、E531系、ときわ)
東京駅
東京駅周辺
東京駅 東海道線・中央線ホーム
東京駅 東海道新幹線ホーム
東京駅 東北・上越・長野新幹線ホーム
成田エクスプレス・東北新幹線
東京駅(富士・はやぶさ/スーパービュー踊り子)
東京駅(富士・はやぶさ/サンライズ瀬戸・出雲/ムーンライトながら)
東京駅 東北・上越・長野新幹線ホーム(E6/E3/E4/E2/E5)
東京駅 東北・上越・北陸新幹線ホーム(H5/E6/E5/E7/E4)
東京駅八重洲口
東京駅丸の内口
|