東福寺 Part3 通天橋 (2010年11月23日撮影) DSLR-A700 いよいよ東福寺のメインスポットである通天橋(つうてんきょう)へ。 本堂(仏堂)と開山堂を結ぶ通天橋は天授6年(1380)に、渓谷を渡る労苦から僧侶たちを救うために架けられたものです。通天橋から見る「洗玉澗(せんぎょくかん)」と呼ばれる渓谷の眺めは素晴らしく、秋の紅葉シーズンには真っ赤なカエデで埋め尽くされた絶景が望めます。 通天橋へ入ります ![]() ![]() ![]() 方丈入口 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通天橋からの洗玉澗の眺め ![]() 臥雲橋 ![]() ![]() 方丈 ![]() ![]() 洗玉澗 ![]() 洗玉澗の眺めは絶景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通天橋を渡り終え開山堂へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開山堂に到着 ![]() このあとは開山堂から紅葉の海が広がる渓谷、洗玉澗を巡り日下門方面へ戻ります。 NEXT
![]() 東福寺
|