法観寺・八坂の塔 (2006年9月9日撮影) DSLR-A100 清水道から三年坂を下りて法観寺へ続く石畳の八坂道は、鴨川のすぐ東の縄手通から三年坂までの道で、名称はこのあたりの地名から来ています。ここは明治以前は辰巳新地という花街だった所で、遊女が八坂の塔を巡って踊る八坂踊が風物詩になっていました。今もこの界隈の街並みにはその頃の面影が残っています。 法観寺八坂の塔へ八坂道を進んでいきます ![]() 石畳の道が続く ![]() ![]() ![]() 八坂の塔に到着 ![]() 法観寺・八坂塔 ![]() 八坂の塔から鴨川方面へ続く八坂道 ![]() 高さ46メートルの八坂の塔 ![]() この界隈は今も古都の風情を残しています ![]() ![]() 鴨川方面へ緩やかに下りていく八坂道 ![]() ![]() 八坂の塔から三年坂、清水寺方面へ戻ります ![]() ![]() ![]() 9時を過ぎて井筒八橋本舗も開店 ![]() ![]() 三年坂を上ります ![]() まもなく清水道 ![]() 清水道 清水寺方面 ![]() 五条坂 このまま直進し坂を下ると国道1号東山五条交差点へ ![]() NEXT
![]() 清水寺門前会 京都 二寧坂(二年坂) 清水寺 地主神社
|